発刊情報
文庫
百人一首とは、知れば知るほど味わい深い、古代人の心の叫びだ!
――バレないよう我慢していたつもりだけど、顔に出ていたんだなぁ。
みんなに「好きな人できた?」と聞かれるよ。
……これはいま流行っている歌の歌詞ではありません。
今から千年以上前の平安貴族が詠んだ和歌です。
和歌というと分かりにくい言い回しと約束事があって、現代人にはなかなか理解しづらいもの。
でも、ちょっと現代風に訳してみれば、意外と「その気持ち、わかる!」と感じられるものばかりです。
本書では百人一首のすべての歌に現代訳(超訳)とイラストをつけ、誰もがその世界を楽しめるようになっています。
――ときに切なく、ときに甘く。
――ときに寂しく、ときにうれしい。
そんな豊潤な百人一首の世界を、ぜひお楽しみ下さい!
本書では1番歌の天智天皇から100番歌の順徳院までを順番に紹介。
超訳と解説、思わず情景が浮かんできそうなかわいらしいイラストを添えています。
また、冒頭では掛詞や枕詞といった、百人一首を理解する上で欠かせない基礎知識も解説。
これ一冊で百人一首の世界にたっぷり浸ることができます!
著者について
●吉田 裕子:都内の大学受験塾やカルチャースクールで教えるほか、書籍執筆やメディア出演を通じ、古典文学や日本語の魅力を発信する。著書に『心の羅針盤をつくる 「徒然草」兼好が教える人生の流儀』(徳間書店)、『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)など多数。
出版社: KADOKAWA (2018/11/24)
イラストでわかる 日本の仏さま
本書では、仏様の来歴から属する部署、キャラクター、ご利益やどこのお寺にいるか(代表的に)までをフルカラーのイラストで紹介します。
日本の寺院の数は75000、仏像の数は30万体とも言われています。寺院の数は、コンビニよりも多いのです。
楽しいイラストで紹介する仏様たちにはそれぞれストーリー性があり、キャラが立っていて(例えば、地蔵菩薩は閻魔大王の化身とか)読むだけでも楽しく、また、文庫サイズなのでお寺に持って行っても楽しめます。
出版社: KADOKAWA/中経出版 (2014/9/26)
Amazon.co.jp
イラストでわかる 日本のお寺と神社
発売後、即重版! 東洋経済オンライン、雑誌「Hanako」でも紹介!
~11万部突破のヒット作『イラストでわかる 日本の仏さま』制作陣による渾身の新作!!~
楽しいイラストで日本の寺社の特徴が丸わかり。ご利益めぐりが楽しくなる!
日本各地の神社仏閣に行った際、「本堂ってそもそもなに?」「鳥居はなぜあんな形なの?」といったギモンや興味は誰しもが抱くもの。
本書は、日本の寺社における各種建造物の名称から、ご本尊や祭神の由来まで、
オールカラーのイラストでわかる「日本のお寺・神社めぐりに必携」の一冊です!
出版社: KADOKAWA (2017/10/14)
単行本
あちこち 吉祥寺&中央線 さんぽ
吉祥寺と中央線を100倍楽しむコミックエッセイ! ! 吉祥寺の可愛いカフェや、カレー屋、ハーモニカ横丁などを歩き、 長い長い阿佐ヶ谷の商店街を探検し、千円でべろべろに酔っぱらう…。 この一冊で、吉祥寺と中央線はもう困らない!
出版社: 中経出版 (2013/9/14)
アメリカ、ロシア、中国、イスラム圏を知ればこの複雑な世界が手に取るようにわかる
ポイントとなる「歴史」「現代の事件」さえ知っておけば、今と未来がわかり出す!!!!
人気軍事ジャーナリストがマンガで教える!!
宗教、歴史、紛争、経済、資源、国の力関係……すべてがわかる
本書で取り上げているトピックスは、著者が軍事ジャーナリストとして40年間活動し、80カ国以上を回った経験の中から、最低限の基礎知識として必要であると考えて選んだものである
この本の中のトピックスを知っておけば、世界全体を大まかに知ることができる
【本文より抜粋】
・尖閣諸島に中国軍が来たら、本当に日米安保は発動されるのか
・異民族支配が繰り返されたため、中国人は政府を信用しない
・イスラム原理主義の若者を魅了した「6番目の義務ジハード(聖戦)とは
・ロシアのクリミア併合は、アメリカの弱体化が原因?
・冷戦後の問題は、大国アメリカvs中国
・TPPの本当の狙いは中国を封じ込めるため
・クリミア半島がわかればロシアの近代史がわかる
・イスラム文化圏を5地域に分けると理解が深まる
出版社: ダイヤモンド社 (2015/7/25)
イラストでよくわかる 日本の神様図鑑
100を超える日本の神様たちを楽しいイラストで紹介!
日本では「八百万の神」といわれるように、数多くの神々が信仰され、
縁結び、商売繁盛や家内安全、豊作などのご利益を求めて折々に神社を参拝するなど、
神様は現代の日本人の生活にも深く溶け込んでいます。
しかし、そのような神様について知っているようで実は良くわかっていないのでは?
本書は、古事記、日本書紀の神話の神々、民間信仰の神様、不思議の神様など
日本人が知っておくべき100を超える「日本の神様」たちをイラストとわかりやすい解説で紹介します。
*神さまの個性や性格のほか、ご利益が祀られている神社も掲載。
*神社巡りにも最適な神様図鑑
出版社: 青幻舎 (2017/6/2)